こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
ちいさな仏教習慣
最近、朝起きてすぐにやっていることがあります。
それが「禅のことばを書き写す」というもの。
ちいさな仏教習慣です。

1日1ページ。
この本をお手本にして、ひとつの言葉とその意味を紙に書き写します。
たった5分でできるお勉強です。
仏教が初めての人でも安心

仏教になじみがない人や初めての人でも安心。
ゆるっとやさしいイラストと文章で、ほっこり楽しく禅のことばを学べますよ。

本に直接書き込めるようになっているんですが、書ける回数が限られているので、真っ白な紙に書き写すようにしています。
雰囲気も大切に

今日の言葉は「大丈夫」。
ボールペンで・・・と思ったけど、せっかくだから雰囲気がでるように筆ペンで。
形から入るタイプです(笑)

わたしが書くとこう・・・
「ぶれない自分になる」という意味に反してぶれぶれの文字に・・・!
もうちょっとキレイに書けるようになりたいなぁ。
いつもの言葉にも発見がある
「大丈夫」
という言葉ですが、
もともと「丈」は長さの単位で、「夫」は男の人を意味する言葉なんだそうです。
中国では、もともと成人男子のことを「丈夫」といいました。
それに「大」がつくわけですから、「大丈夫」は「立派な男性」を意味していました。
(▲「1日5分 朝の「禅のことば」練習帖」より)
ぜ、全然知らなかった・・・!
こうやって学んでみると、
いつも何気なく使っている言葉にも、新しい発見があっておもしろいですね。
朝のいい習慣

静かな朝。
まっさらな白い紙に、そっと筆ペンで書き起こす禅のことば。
たった5分だけど、自分と向き合える大切な時間。
心が落ち着くしあわせなひとときです。
朝のいい習慣で、素敵な1日をはじめたいですね。
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)


▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪