こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
今日はこの「ゆるまにすと」という言葉が生まれたきっかけについてお話したいと思います。
ミニマリストになっていろいろな経験をして、だんだんと「わたしはこうありたいな」っていうのが見えてきました。
汚部屋出身、貯金ゼロだった私

片づけも掃除も大の苦手、貯金もゼロ。
だけど大丈夫なんとかなるさーと思っていた昔のわたし。
幸いゴミ屋敷・・・とまではいかなかったんですが、いつもモノだらけの部屋で生活していました。
そんなわたしがミニマリストという生き方に目覚めてから、2年が経とうとしています。
ミニマリストになって2年

片づけはあいかわらず苦手だけど、モノが少なくなったから楽に管理できるようになりました。
苦手だった掃除も得意とまでは言えませんが、ちょっぴり好きになりました。
家の汚れを落とすのが自分の汚れを落とすみたいに思えて楽しくて。
それに、少しづつだけど貯金もできるようになりました。
わたしにもできるんだ、できたんだ!
って思えたことがすごくうれしかったですね。
両極端なところが悪いクセ

だけど・・・
わたしはもともと両極端なところがあって、一度火がつくとストイックにやりすぎてしまうんです。
その時は一生懸命になってるから気づかないんだけど、後から振り返ると「またやっちゃったなぁ、あそこまでやらなくても良かったよなぁ・・・」って反省するんです。
わたしの悪いクセですね。
最初の1年間はやりすぎた
そんなわたしなので、ミニマリストになってから最初の1年はモノを買わないこと・モノを増やさないことに必死になりすぎていました。
自分の中で、
減らすこと・買わないことが正義で、
増やすこと・買うことが悪のような気さえしていました。
せっかく減らしてキレイにしたのに・・・!
という気持ちが強すぎて、自分にとってちょうどいいモノの量がまだわかっていなかったんですね。
お金を使うのが惜しかった、
というのもあります。
2年目になって

そして2年目・・・
あぁわたしにはこれぐらいがちょうどいいなぁって思えるモノの量がわかってきました。
自分の中で基準ができたんです。
お買い物も楽しめるようになりました。
必要なものかどうか・増えすぎないかどうかをしっかり考えられるようになったことは大きかったですね。
2年目になってから、モノもお金も生活も、良い感じにまわり始めました。
楽しくお金を使うことも、
2年目で学びました。
今日から「ゆるまにすと」
ストイックすぎるのはだめだなぁ、
わたしはやっぱりゆるっとしたぐらいがちょうどいいなぁ。
そうだ、
ゆるまにすとって名乗るのはどうだろう?
「ゆるっとしたミニマム主義」で、
「ゆるまにずむ」。
それが好きだから「ゆるまにすと」。
うんうん、
今日からはこれでいこう!
まとめ

というわけで、
今日からはちょっと肩の力を抜いて、
ゆるまにずむを実践するゆるまにすとを名乗っていこうと思います。
わたしみたいなやつでも、ここまで変われたよー!というのを、お伝えしていけたらいいなぁ。
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)

▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪