こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
お金の貯め方といえば貯金しか知らなかった・・・
そんなわたしでも始められた、セゾン投信とひふみ投信。
今回はその途中経過を報告したいと思います。
投資信託をはじめて2年が経ちました
2016年の12月からスタートした投資信託。
気がつけばあっという間に2年が経っていました。
- セゾン投信
- ひふみ投信
この2つを利用していて、
現在はセゾン投信に2万円、
ひふみ投信に1万円を毎月投資しています。
1年目はプラスの結果になりましたが、2年目はどうでしょうか?

2年目の結果発表
1.セゾン投信
まずはセゾン投信から見ていきましょう。
セゾン投信にはふたつの商品があります。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(値動きが比較的穏やか)
- セゾン・資産形成の達人ファンド(値動きがちょっと激しめ)
最初は「NISA」で運用していましたが、途中の2018年1月から「つみたてNISA」に切り替えました。
そのため「NISA」と「つみたてNISA」の、ふたつの口座に分かれています。

ちなみに、
NISAは30万円、
つみたてNISAは24万円を運用中です。
ではでは、気になる結果発表です!

NISA→1,594円のプラス

つみたてNISA→19,321円のマイナス
(▲ぼやけた画像ですみません)
合計→17,727円のマイナス
内訳を見てみましょう。

去年に引き続き、やっぱり資産形成の達人ファンドの方が振れ幅が大きいですね。
2016年から運用をはじめたNISAの口座はマイナス額も少なく利益も出ていますが、2018年からはじめたつみたてNISAの方は、両方のファンドでマイナスが出ていますね。
2.ひふみ投信
さぁ、次はひふみ投信です。
商品はひとつだけなのでとってもシンプル。
去年は2,998円増えていましたが今年はどうでしょうか・・・?

26,953円のマイナス
こっちもマイナスになりました。
もともとは16万円を運用中だったんですが、相場が下がっているのでこれはチャンスかも?と思い、年末にスポット購入で5万円追加購入しています。
相場が下がった時はチャンス
2年目は、
セゾン投信、ひふみ投信ともにマイナスの結果になってしまいました。
減るのこわい・・・
投資こわい・・・
この本を読んでみて~

投資信託についてわかりやすく説明してくれる「コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす」という本があるんですが、主人公も積み立てたお金が大きく減ってショックを受けてしまいます。

でも、実は・・・
これってチャンスなんです。

1万円の商品は1万円払えば1着しか買えない
でも価格が下がって5000円になれば2着買うことができる
(▲画像・文章ともに「コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす」より引用)
そう、
価格が下がっているということは、
同じ金額でたくさん買えるということなんです。
まとめ

上がる時もあれば下がる時もある。
時間をかけてゆっくり積み上げていくのが投資信託の魅力です。
マイナスの時期も楽しむぐらいの気持ちで、今年もコツコツがんばります!
どうなるかな?楽しみだなぁ
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)
▼マンガでわかりやすい!
投資デビューにピッタリの1冊です
▼楽しくお金を貯めよう♪


▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪