こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
一度にたくさんのことを同時進行しなきゃいけない時って本当に大変ですよね。
そんな時は、シングルタスクでひとつずつ片づけていきましょう。
私たちは毎日忙しい

私たちの毎日って、忙しさの連続ですよね。
性別・年齢・職業など立場の違いはあるけれど、みんな違った忙しさを抱えながら日々の生活を送っています。
「あぁ、あれもやらなきゃ。これもやらなきゃ。それもやらなくちゃ・・・」
頭の中は常にやらなくちゃいけないことでいっぱい。マルチタスクな状態です。
これをシングルタスクに切り替えて、頭の中を一度スッキリさせましょう。
一度に多くのことは覚えられない
次々と仕事を頼まれたら・・・
仕事を例に考えてみましょう。
「これ20枚コピーよろしく。あーあとこの書類A社宛に速達で送っといて。それと今すぐB社に電話して注文数本当に間違いないか確認して」
「あっついでにこれも30枚コピーしておいてくれ。そういえば昨日のあの件どうなった?それとさっきの資料急いで作り直してくれ。」
「C社の〇〇さんから例の件で電話があるから対応頼んだぞ」
「おいさっき頼んだ資料まだできてないのか早くしろ」
こんな感じで複数の人の人から次々と仕事を頼まれたとします。
同時進行だと大変なことに
『B社からの注文数、当初の予定より増えてたな。資料も早く作らなきゃいけないし、これは20枚コピーを取って・・・あっ電話だ、きっとC社の〇〇さんだ、急いで出なくちゃ!よし、C社から大量注文が入ったぞ。あれ?B社からの注文数は結局いくつになったんだっけ?それにこっちの資料は何枚コピー取れって言われてたっけ?他にもなんか頼まれてたし、あれなんかやばいぞ・・・あっまた電話鳴ってる、早く取らないと怒られるあぁどうしようどうしよう・・・』
このように同時進行でやろうとすると、一度に全てのことを把握・管理・進行しなくてはいけなくなります。
きちんとこなせるなら問題ありませんが、実際はなかなか難しいですよね。
せっかく全てを把握していても、直後に別の情報が入ってくると簡単に上書きされてしまいますし、
「あれ?さっき何て言われたんだっけ・・・?」
とそれまでのことを思い出せなくなってしまうのです。
やるべきことを「見える化」しよう
これを解決するには、やることリストを作って「見える化」するのが一番です。
ToDoリストって言うと、なんだかかっこいいですね。
- 20枚コピー
- A社宛に速達で郵送
- B社に注文数確認の電話、急ぎで!
- 昨日の〇〇の件について報告
- 資料の作り直し
- C社からの電話対応
- 30枚コピー
このようにざっと書き起こすだけで、ぐっとわかりやすくなります。
コピーに関しては、数を書いたふせんを原本に貼っておくと間違えないですみますよ。
何をするべきか「見える化」することが大切です。
ひとつずつ片づけていこう
あとは優先順位をつけて「ひとつずつ正確に確実に」片づけていくだけです。
終わったものは線を引いて消していくといいですよ。
- 20枚コピー
- A社宛に速達で郵送
- B社に注文数確認の電話、急ぎで!
- 昨日の〇〇の件について報告
- 資料の作り直し
- C社からの電話対応
- 30枚コピー
何が片づいて、何が終わっていないのかが一目瞭然です。
やるべきことを「見える化」して、ひとつずつ片づけていくことが大切です。
これでやり残しも防げます。
慣れてくると「この作業とあの作業は同時にできるな」とか「この作業の後にあの作業をするとスムーズに事が運ぶな」とか、自分のペースで効率よく物事を進められるようになっていきます。
やることリストですが、なるべく手書きで作るのがオススメです。
自分で書き起こすことで記憶に残りやすくなるからです。
まとめ
やるべきことを「見える化」すること、ひとつずつ片づけていくこと。
簡単なように見えるけど、とても効果が大きい方法です。
仕事以外にも応用できるので、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
シングルタスクで脳の負担を減らして、スッキリさせてあげましょう。
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)
▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪