こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
わたしはブームに乗れないタイプ。
いつも世間が落ちついたころに、わたしのブームがはじまります。
ブームは遅れてやってくる
スマホ、LINE、Twitter・・・
どれも世間のブームが落ちついてからはじめたものばかり。
どうもわたしは流行りに乗るのが苦手なようです。
おにぎらずも同じで、初めて見た時は全然ピンときませんでした。
それどころか、
なんて思っていたくらいです。
だけど・・・
そんなわたしにも、
ついにおにぎらずブームがやってきたんです。
おにぎらずが気になる
それは・・・
ネットでたまたま見かけたおにぎらずの写真が、すごくおいしそうだったから!
あまりにもおいしそうなおにぎらずに、ハートをぐわぁぁぁっとわしづかみにされました。
作ってみたいっ!
頭の中はもうおにぎらずでいっぱいです。
おにぎらずに初挑戦
そうと決まれば、
さっそくおにぎらず作りにチャレンジです!
具はとんかつとエビカツ

中の具は、
半額でゲットしたとんかつとエビカツ。
フライパンで温めなおして油を切っておきます。
柔らかい葉っぱの方がいいかなぁと思ったので、野菜はサラダ菜にしてみました。
おにぎらず専用の塩のり

のりを買いに行ったら、ちょうどおにぎらず専用の商品を見つけました。
おにぎらずの為だけに作られたのりだなんて、めちゃくちゃ頼もしいですね。
これで、
おにぎらず作りは成功したも同然です!
▼大きめサイズもあります
パッケージを見ながら作ります

パッケージの説明を見ながら、
さっそく作っていきたいと思います。

ラップを敷いて、
塩がついた面を上にしてのりを置きます。

ごはんをのせて、

サラダ菜をのせます。

タルタルソースをのせて、

エビカツをのせます。
あとはこの上に残りのごはんをのせるだけ。
けっこういい感じです。

と思ったら、
(´・ω・`)アレ?
なんだかぐちゃぐちゃに・・・
ラップごと包む

あとはラップごと、
のりを手前にぐいーっと引っぱって包めばOK。

あぁぁ厚みのこと何も考えてなかったぁぁぁ
のりが足りない包めない(焦)

なんとかぎゅっとして左右だけくっついたのでひと安心です(手前はあきらめました)
同じようにとんかつバージョンも作っていきます。この間買ったとんかつソースがさっそく役に立ちました。

のりを馴染ませる

左がエビカツ、右がとんかつです。
エビカツの反省を活かして、とんかつのおにぎらずは少し小さめに作りました。
このままのりがしっとりと馴染むまで置いておきます。
切らずにこのまま食べてもおいしそうだなーなんて思ったんですが、がまんがまん。
切ったら完成

さぁ、
のりが馴染んだところで、
半分に切っていきましょう。

おぉーおにぎらずだー!
初めてにしては、ちゃんとおにぎらずしてる気がするんですが、どうでしょうか?
やっぱりこの断面がおにぎらず!
って感じがしますね。
そのまま食べなくてよかったです。
いただきます

コーンスープと一緒にいただきます♪
思ってた以上においしい・・・
というか本当においしいです!
揚げ物とのりとごはんを全部一緒に食べられてしあわせな気分。
いつものおにぎりよりも、
ごちそう感があります。
この感じ、何かに似てる気がするなぁ・・・
なんだったかなぁ・・・
あっ!
のり弁っておいしいですよね、白身フライで作ったらもっとのり弁っぽくなるかもです。
今度作ってみよう。
まとめ
今回はおにぎらずデビューのお話でした。
具材もいろいろアレンジできるし、
おいしいし、
なんといっても断面の切り口がかわいい♪
おにぎらずが流行ったのがわかる気がしました。
やっぱりよく知らないうちから食わず嫌いしちゃうのはいけませんね。
いろいろ具材をアレンジして、
また作ってみたいと思います。
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)


▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪