こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
炊飯器がないわが家ですが、母が健康のために納豆を食べるようになったので、ごはんを食べる機会も少しだけ増えてきました。
そこで、
節約も兼ねて、ときどきお鍋でごはんを炊くことにしています。

炊飯器のすごさを改めて実感

ネットで見つけたやり方を参考に、もち麦をプラスして炊いています。
プチっともっちりな食感で、楽しく食物繊維を補給です♪
お水が足りなくて何度も足したり、逆にべちゃっとしすぎたり・・・
最初の頃はなかなか上手に炊けなくて苦戦しました。
ボタンひとつで簡単においしく炊ける炊飯器って、実はめちゃくちゃすごいアイテムだったんだなぁ・・・と、炊飯器の偉大さに改めて気づきました。
使わなくなったからこそ、気づけたありがたみですね。
感動の炊きたてごはん

炊きたてのほかほかごはん。
いつもパックごはんだったので、久しぶりに炊きたてを食べた時は本当に感動しました。
パックごはんもじゅうぶんおいしいと思っていましたが、炊きたてはそれ以上においしい・・・!
あぁ、日本人でよかったなぁって、うれしくなりますね。
いつか土鍋ごはんにもチャレンジしたい

わたなべぽんさんも、この本の中で炊飯器をやめて土鍋でごはんを炊いています。
今ならわかる・・・
土鍋で炊いたごはんは絶対においしい!
想像しただけでおなかがすいてきちゃいます。
わたしもいつか土鍋ごはんにチャレンジしてみたいですね。
パックごはんと使い分け

2合炊いて、残りは冷凍保存しています。
だいたい5食分くらい保存できるかな?
わが家では毎回食べるわけではないので、これでしばらくもちます。
パックごはんもやめずに、もしもの時のためにストックしていますよ。
状況に合わせて、両方上手に使い分けていこうと思います。

ほ、ほかほかのごはんが
おいしすぎてつい・・・!
食べ過ぎには注意ですね(;∀;)
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)
▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪