スポンサーリンク
こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
昨日は七草粥の日でしたね。
わが家でもおいしくいただきました。
スポンサーリンク
七草粥とは?
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
(Wikipediaより引用)
お正月で食べ過ぎた胃腸を休めて、
1年間元気に過ごせるように、
願いを込めていただくお粥なんですね。
春の七草とは?

- せり
- なずな
- ごぎょう
- はこべら
- ほとけのざ
- すずな
- すずしろ
これが春の七草です。
全部で7種類ありますね。
スーパーに行くと1パックにまとめた状態で売られているのでとても便利です。
わが家の七草粥

毎年お米から煮て作っていましたが、
今年は炊きあがったごはんで作りました。
母の好みに合わせて水多めで作っています。
味付けはシンプルに塩だけ、
七草のさわやかな味がおいしいです。
母はお餅が好きなのでお餅入りの七草粥にしました。
まとめ
最近は鶏がらスープやしょうがを入れた中華風の味付けや、子どもが食べやすいようにツナを入れたレシピもあるみたいです。
いろんなバリエーションがあっておいしそうですね。
わが家でも作ってみたいなぁ。
今年も元気に七草粥が食べられてよかったです。
大切な人たちが1年間元気で無事に過ごせますように。
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)

【行事食は母の愛】丑の日のお願い、大切な人が元気に夏を過ごせますようにこんにちは♪ ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*) ついに8月突入ですね! 秋が・・・ 秋がちょっぴ...
▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク