こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
突然ですが、普段はどんなお財布を使っていますか?二つ折り?長財布?それともマネークリップ?
どうやら、お金持ちのお財布にはある共通点があるみたいなんです!
お金持ちが使うのは長財布?

今回ご紹介したいのはこの1冊!
亀田潤一郎さんの、『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』です。
税理士である亀田潤一郎さんが、多くの経営者の財布を観察して気づいたことをまとめた1冊です。
しかも亀田さんが実際に試して効果があった方法ばかり!
私たちでも無理なく実践できるように、ひとつひとつの項目がわかりやすく短めに書かれています。
ちなみに亀田さんは、学生の時に父親の会社が倒産して家も財産も全て失ったあげく、借金の一部を背負ってしまう・・・という大変な過去をお持ちです。
お財布、太りすぎていませんか?
これはあくまでも私が見てきた財布のなかでの統計ですが、お金に好かれる人の財布はたいていスリムです。
一方、お金にあまり好かれていない人の財布は、例外なく太っています。
(「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」より)
あぁぁぁぁぁ・・・
お財布ってついつい太っちゃいますよね。
私も気を抜くとレシートでいっぱいになります。パンパンのお財布って使いにくいし、人に見られたら恥ずかしいですよね。
これを解消するために、この本ではワンディ・クリアリングという方法が紹介されています。
ワンディ・クリアリング
ワンディ・クリアリングとは、1日の終わりに財布の中身を整理してきれいにすること。
お札の向きををそろえて、
多すぎる小銭は減らして、
不要なレシートは捨てる。
すると、自分が今いくら持っているのか、今日はどんなお金の使い方をしたのかが見えてきます。
お財布を見ただけでわかる?年収〇〇倍の法則
ところで、普段使っているお財布はいくらで買った物ですか?
面白い法則が載っていたのでご紹介しますね。
それが、「年収200倍の法則」。
「財布の購入価格×200」の数字が、ちょうど持ち主の年収を表してしまうというものです。
(「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」より)
ということは・・・
もし1万円のお財布を使っているとしたら、
年収は200万、ということですね。
どうでしょう?当てはまったかな?
わたしは当てはまらなかったんですが、
その場合は・・・
あるいは、現在使っている財布の購入価格と年収がこの法則に合っていない、という場合があるかもしれません。
その場合も、今後の年収がこの法則に従って変わっていく傾向があります。
(「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」より)
もし今の年収が200万だとすると、
つまり・・・
3万円のお財布を使っていると、年収が600万に伸びる可能性がある
5000円のお財布を使っていると、年収が100万に下がっていく可能性がある
ということですね。
そ、そろそろわたしも買い替えようかな・・・?
全ての人に当てはまるとは限りませんが、お財布を買い替える時に意識してみると、選択の幅が広がって面白いですよ。
ちなみにこの法則を知ってからは、他の人がお財布を取り出した時に、さりげなく見るようになりました。
大事なのは、お金を大切にする気持ち
わたしは無理なく気持ちよく使えることが一番だと思うので、無理して長財布にこだわる必要はないかなと思っています。
だけどもしお財布選びに迷っていたら、今度は長財布にしてみてはどうでしょうか?
大事なのは、お金を大切にする気持ち。
お金を持った人ほど、お金を大切に扱います。
亀田さんはこのことを、財布の面から、精神面から、時には自分の苦労話を交えながら、本の中でわかりやすく教えてくれています。
税理士として、多くの成功者(失敗者)を見てきた亀田さんの言葉は重みが違います。
普段何気なく使っていたお金への意識が変わること間違いなしですよ。
長財布派の方も、
二つ折り派の方も、
マネークリップ派の方も、
ぜひ多くの方にオススメしたい1冊です。
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)
▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪