こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
これぐらいかな?
お醤油は、
これぐらいっと・・・
もうないんだ~
計量スプーンは手放しました
そうなんです、わが家には計量スプーンがありません。
昔はあったんですが、もう手放したんです。
母もわたしも使わないから錆びついちゃって・・・
わたしが子どもの頃からあったから、缶切りと同じで古株グッズでした。

自分で分量を覚えられない
レシピ本通りに計量スプーンで調味料をきっちり計る・・・わたしにもそんな時代がありました。
だけど、毎回計量スプーンを使っているうちに気づいたんです。
「あれ?この料理よく作るのに、わたし全然分量を覚えてないんだなぁ・・・」って。
いつも頼りっぱなしじゃだめ、どこかで卒業しないと料理がいつまでも自分のものにならない・・・そんな気がしたんです。
洗うのがストレスに

それに、わが家の軽量スプーンは画像のようにリングでくっついてるタイプだったので、洗うのがめんどくさかったんです。
「何で小さじしか使ってないのに、他のスプーンまで洗わなきゃいけないんだぁぁぁぁ」と思うと、ちょっぴり理不尽で。
ささいなことだけど、毎回となると結構ストレスになるんです。
ブレが自分の味になる
計量スプーンをやめてみると、自分の舌と感覚が頼りになります。
分量が違うので、毎回完全に同じ味・・・というわけにはいきません。
必ずブレが出ます。
そのブレを小さくしていくことが、その料理を覚えることなんだなって気づいたんです。
そして、「そのブレが自分の味なんだ」って思えるようになりました。

これって、なんだかラーメン屋さんに似てるなぁって思ったんです。
同じラーメン屋さんのスープでも「おっ今日のスープは当たりだなぁ」って感じたり、「今日はいつもよりまろやかだなぁ」って感じたり「今日は塩気が薄いかな?」って感じることがあります。
だけど、そんなブレも含めて「愛すべきそのお店の味」なんですよね。

自分の感覚を大切に
(▲きのこ・油揚げ・冷凍いんげんの煮物。
2日めだからちょっとクタクタ。今回は少し甘めです)
計量スプーンをやめたことで、いつも同じ味にならなくていいんだって気づけたし、洗い物も減ってラクになりました。
暑くて汗をかいたから、今日は濃いめの味つけにしたいなぁ、
今日はだし汁メインのあっさりしたものが食べたいなぁ、
そんな自分のリクエストに応えていくのも楽しいものです。
これからも、自分の感覚を大切にしながら、料理を作っていきたいと思います。
「自分のもの」にしていきたいなぁ♪
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)


▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪