こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
困っている人がいたら、そっと手助けできる人間になりたいなぁと思います。
人の意見に左右されていた私
元旦那さんから言われた「しらうおって偽善者だよね、別に知らない人のハンカチ拾ってあげなくていいじゃん」という一言。
むかーしむかしに母親がぽろっと言った「店の人がやればいいんだから、片づけなくていいのよ。」という一言。
そっかー偽善者っぽく見えるなら拾わない方がいいのかなぁ・・・
確かにお金もらって仕事してるんだし、店員さんが片づければいいよね・・・
別に私が手伝う必要はないのかも。
いつの間にか、そんなふうに考えるようになりました。
でも、本当は・・・?
「手伝いたい」と思ったのは間違いなく本心でした。
「自分はこうありたい」という軸がなかったわたしは、人の価値観に影響されてしまうことが多かったんです。
人の価値観=自分の価値観だと勘違いしていたんですね。
親切にしてもらうとやっぱり嬉しい
以前、コンビニでバイトをしていた頃、帰ろうと思ったら自転車が動かないことがありました。
え、朝まで普通に乗れてたのにな・・・
家までそんなに遠くないから押して帰るか・・・
と思ったその時、お客さんとしてお店に来ていた男性が声をかけてくれたんです。
「お嬢ちゃん自転車動かないの?ちょっとおじちゃんに見せてごらん!」
そう言って、男性は駐車場に停めてあった車から積んであった道具を取り出して、慣れた手つきで自転車を修理してくれたんです。
「暗いから気をつけて帰りぃなー!また自転車壊れたらおっちゃんのこと呼んでなー!」と言って男性は帰っていきました。
あれからもう5年ぐらい経つのかなぁ・・・懐かしいなぁ。
自転車を修理してくれただけでもありがたいのに、外が暗いからと私の心配までしてくれたこと、とても嬉しかったです。
今でも心に残っていますし、
あの時の男性にはとても感謝しています。
自分がどうしたいかが大事
もし、この男性が偽善で助けてくれたのだとしても、私が嬉しかったのは事実です。
これは誰がなんと言おうと変わりません。
この時、人の価値観に左右されるんじゃなくて、自分がどうしたいかが大事なんだと気づきました。
周りがどう言おうが、助けたいから助ける。
手伝いたいから手伝う。
それだけでよかったんですね。
まとめ

「誰かがやるからいいじゃん」
じゃなくて、自分がそうしたいから、する。
もしそれで誰かが喜んでくれたら嬉しいなぁなんて思うのです。
ぶれない芯の通った人間になりたいですね。
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)
▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪