こんにちは♪
ゆるまにすとのしらうおです(*´ω`*)
ゴールデンウィークも後半に入りましたね。
ありがたいことに私も連休をもらえることになりました、うれしいなぁ。
そうと決まれば、連休中にしか食べられないアレを作りましょう!
そうだ、ギョウザを作ろう
今の職場は、一緒に働くスタッフとの距離が近くて、外部の方と会うことも多いんです。
なので、なかなかニンニク料理をガッツリ食べる機会がなくて・・・
だから、
このチャンスを逃すわけにはいきません!
ギョウザを食べようーーー!!
材料を買ってウキウキで帰宅です。
しらうお家のギョウザは野菜が多め
材料

【ギョウザの皮・Mサイズ25個分、Sサイズ40個分の材料です】
- 豚ひき肉 300g
- キャベツ 半玉
- ニラ 2わ
- ニンニク 2個
- 舞茸1株(画像にはありませんが冷蔵庫に余ってたので入れてみました)
冬に作る時は白菜も入れます。
お肉は、昔ながらの量り売りのお店で買いました。
いつもはスーパーで買うのでなんだか新鮮です。
具の準備
野菜をひたすら刻んでいきます。

豚ひき肉は先に塩を入れてこねてあります。
今回は冷蔵庫に余ってた舞茸も入れてみました。
わが家のギョウザは野菜が多めで、お肉はつなぎ、というイメージです。
それでもおいしいギョウザになるのは、味付けにあるものを使うからなんです!
それは・・・
味付けはこれひとつ

これです!
富士食品の「ギョーザがおいしい!!ギョーザの具味付け用」!!
▼現在はパッケージが変わっています
金華ハムスープとオイスターソースが隠し味。
肉と野菜に混ぜるだけで、簡単においしい手作り餃子が出来る調味料です。
(富士食品工業株式会社 公式HPより)
味付けは、わが家では絶対にこれ!って決めています。
子どものころに母と初めてギョウザを手作りすることになって、たまたま買ったのがこの商品。
すっっっごくおいしいギョウザができたので、それ以来ずーっとリピートしています。
タレにつけなくてもそのまま食べられちゃうくらい、ギョウザにしっかりと味がつくんです。
これは本当におすすめですよ!
1箱3袋入り。3袋全部使います。
(※2020.1.24追記 現在は1箱2袋入りに変わっています)

具はこれで完成です。
冷蔵庫でしばらく寝かせて味をなじませます。
具を包んで焼きます
あっ、
ギョウザの皮買い忘れた・・・
具を寝かせている間に、手をしっかり洗って、服を着替えて、ニンニク臭を最小限に抑えてスーパーへ。
Mサイズ(25枚入り)とSサイズ(50枚入り)、2種類の皮を買ってきました。
さぁ包んでいきましょう!

Mサイズの皮に包んでみました。
子どものころは具がはみ出たりしてうまく包めなかったんですが、今ではだいぶきれいに包めるようになりました。
練習の成果が出ていますね。
さぁ、焼いていきましょう!
完成

焼けましたー(*´∀`*)
羽付きにしようか迷ったけど、今回は羽ナシで。
さっそくいただきます♪
ふぉぉ・・・ニンニクがすごくきいてます!おいしい・・・!!
タレも用意したけど、中の具にしっかりと味がついているので、そのまま食べても本当においしいんです!
仕事の疲れが癒されますね。
そういえば、昔はこのギョウザをおかずにごはん食べてたなぁ、若かったなぁ。
そうだ!今度作る時は、中にニンニクを一粒そのまま入れてみよう!
連休明け、ニンニクくさいって言われませんように・・・
▼おいしいギョウザが簡単に作れてオススメです
ではでは♪
ゆるまにらいふで、
ハッピーな毎日をっ(*´ω`*)
▼3人をゆるっとプッシュで応援してね♪
▼読者登録で更新情報をゆるっとゲット♪